
下肢障害を持つ個人向けの外骨格ウェアラブルロボットを開発するReWalkが、40m$(約43億円)の資金を調達したことを、2021年2月26日に発表した。今回調達した資金は市場開発活動・マーケティング、及び将来の家庭で個人が利用する軽量エキソスーツ技術の研究開発に使うという。
医療機器としての個人向け外骨格ウェアラブル
ReWalkは米国新興市場のナスダックに上場しており、米国・ドイツ・イスラエルに拠点を構えて事業を展開している。脳卒中のリハビリテーションと脊髄損傷のソリューションとなる、個人向けの外骨格ウェアラブルロボットを提供している。
同社の外骨格ウェアラブルを使ってユーザーが歩く様子がわかる
ReWalkは現在2種類の製品を展開しており、ReStoreエキソスーツという脳卒中による下肢の障害を持つ個人のリハビリテーションに使用するためのウェアラブルスーツと、ReWalkシステムという股関節と膝関節にバッテリー駆動のモーターを備えたウェアラブルスーツとなっている。どちらも米国FDAの医療機器認定を受けており、特にReStoreは最新の製品となっており、2019年にFDAとCE Markを取得したばかりだ。
このReStoreは、患者の足と足首の障害に対して協調的な足底屈と背屈の動きを行うように支援をすることができる。動力は、腰部ベルトに取り付けられたモーターからケーブルを介してふくらはぎの取り付けポイントと患者の靴に配置されたインソールに伝達される。そして、患者の靴に取り付けられたセンサーが動きを検出し、支援のタイミングを制御する。
同社は2001年に設立され、2014年には米国ナスダックに上場している。Crunchbaseによるとこれまでの資金調達総額は121.7m$(約132億円)にも上り、日本の安川電機も出資をしている。これまで調達してきた金額は大きい一方で、2月に2020年の決算についても発表しており、直近2020年は440万ドル(約4.8億円)の売上に留まっている。
(今回参考のプレスリリースはこちら)
-
記事・コンテンツ監修小林 大三
アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役
野村総合研究所で大手製造業向けの戦略コンサルティングに携わった後、技術マッチングベンチャーのLinkersでの事業開発やマネジメントに従事。オープンイノベーション研究所を立ち上げ、製造業の先端技術・ディープテクノロジーにおける技術調査や技術評価・ベンチャー探索、新規事業の戦略策定支援を専門とする。数多くの欧・米・イスラエル・中国のベンチャー技術調査経験があり、シリコンバレー駐在拠点の支援や企画や新規事業部門の支援多数。企業内でのオープンイノベーション講演会は数十回にも渡り実施。
関連記事
-
特集記事
NVIDIA「GTC」キーノートにHuang氏が登壇。同社の最新動向、将来の戦略とは
- エレクトロニクス・半導体
- AI・機械学習
- ロボティクス
- 自動運転・車載
-
ニュース記事
Manus AIが107億円の資金調達とメディア報道。中国のAIエージェント開発スタートアップ
- AI・機械学習
-
ニュース記事
ハイブリッド航空機開発の米Electra AeroがシリーズAで163億円を調達。将来はゼロエミッション飛行を目指す
- エアモビリティ
- サステナビリティ
- EV・電池
-
ニュース記事
インプラント開発の米restor3dが56億円を調達。先進的造形技術「LPBF」を活用
- デジタルヘルスケア
- 新素材・先端素材
- 製造・建築IoT/AI
-
特集記事
RX・ロボティクストランスフォーメーションとは?業務変革の現場と最先端RXスタートアップ
- ロボティクス
- 自動運転・車載
- 製造・建築IoT/AI
-
ニュース記事
宇宙からの送電スタートアップ・米AetherfluxがシリーズAで75億円を調達。Robinhood共同創業者が設立
- サステナビリティ
- 脱炭素・カーボンニュートラル
- EV・電池
SEARCH
キーワード検索
KEYWORD
キーワード
CONTACT
お問い合わせ・ご相談はこちら

