
4月20日、中国の配車サービスを手掛けるDiDi(滴滴出行)の子会社で、自動運転技術を開発しているDidi Autonomous Driving Companyと中国の有力LiDARベンチャーであるHesaiが戦略的提携を行ったと発表した。
DiDi(滴滴出行)は自動運転技術を開発している部門を子会社化して、ロボタクシーの実用化を狙っている。なお、配車サービス米国企業のUberやLyftも同様に自動運転技術を開発し、自社でロボタクシー技術を確立しようとしていたが、UberもLyftもコロナウイルスによる影響から業績が低迷し、コア事業に集中するために自動運転部門を売却することになった。
今回のHesai Technologiesとの提携により、DiDiはHesaiのPandar128を採用することになる。このHesaiのPandar128は、同社ラインナップの中でもハイエンドモデルのLiDARとなっており、角度分解能は10Hzのリフレッシュレート時で0.1°(H)×0.25°(V)、最大点群密度は6,912,000pts/s、検出距離は最大200m(反射率10%の対象物)、高いレベルの外部環境に対する保護(等級:IP6K9K)を提供し、すべての気象条件で信頼性を確保している。
提携を通して両社は、反復的な自動運転技術の研究開発、車両と道路のコラボレーション、他のより多くのビジネスシナリオの共同探索を行い、より安全で効率的な自動運転旅行サービスを実現する。
MEMS LiDARやFMCW LiDAR、フェーズドアレイなど、方式別の技術動向や特徴について知りたい方はこちらも参考。
参考記事:(特集) 車載LiDARの技術動向 ~種類・方式の特徴と全体像~
【世界のLiDARベンチャーを調査したい方】
FMCWやMEMS、オプティカルフェーズドアレイなど、技術方式や用途の情報も含めた世界のLiDARベンチャーロングリスト調査に興味がある方はこちら
グローバル技術動向調査:詳細へ
-
記事・コンテンツ監修小林 大三
アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役
野村総合研究所で大手製造業向けの戦略コンサルティングに携わった後、技術マッチングベンチャーのLinkersでの事業開発やマネジメントに従事。オープンイノベーション研究所を立ち上げ、製造業の先端技術・ディープテクノロジーにおける技術調査や技術評価・ベンチャー探索、新規事業の戦略策定支援を専門とする。数多くの欧・米・イスラエル・中国のベンチャー技術調査経験があり、シリコンバレー駐在拠点の支援や企画や新規事業部門の支援多数。企業内でのオープンイノベーション講演会は数十回にも渡り実施。
関連記事
-
特集記事
NVIDIA「GTC」キーノートにHuang氏が登壇。同社の最新動向、将来の戦略とは
- エレクトロニクス・半導体
- AI・機械学習
- ロボティクス
- 自動運転・車載
-
ニュース記事
Manus AIが107億円の資金調達とメディア報道。中国のAIエージェント開発スタートアップ
- AI・機械学習
-
ニュース記事
ハイブリッド航空機開発の米Electra AeroがシリーズAで163億円を調達。将来はゼロエミッション飛行を目指す
- エアモビリティ
- サステナビリティ
- EV・電池
-
ニュース記事
インプラント開発の米restor3dが56億円を調達。先進的造形技術「LPBF」を活用
- デジタルヘルスケア
- 新素材・先端素材
- 製造・建築IoT/AI
-
特集記事
RX・ロボティクストランスフォーメーションとは?業務変革の現場と最先端RXスタートアップ
- ロボティクス
- 自動運転・車載
- 製造・建築IoT/AI
-
ニュース記事
宇宙からの送電スタートアップ・米AetherfluxがシリーズAで75億円を調達。Robinhood共同創業者が設立
- サステナビリティ
- 脱炭素・カーボンニュートラル
- EV・電池
SEARCH
キーワード検索
KEYWORD
キーワード
CONTACT
お問い合わせ・ご相談はこちら

