米国のウェアラブル医療機器開発スタートアップであるAvation Medicalは、シリーズC調達ラウンドで22m$(約34億円)を確保した。2024年2月、同社が発表した。

過活動膀胱(OAB)による失禁や尿意切迫感をコントロールするデバイスを開発しており、すでに米食品医薬品局(FDA)が認可、米国の一部地域で利用が始まっている。

Avation Medicalが取り組むOABとは?同社の基本情報とともに解説

Avation Medicalが課題解決に取り組むOABとは、膀胱が過敏になる症状だ。これに伴い、尿失禁や尿意切迫感が生じる。従来は、生活改善や訓練による治療が行われていた。

欧米では40歳以上男女の16〜17%程度がOABの有病率とされる。日本では、40歳以上男性が462万人、同女性が394万人、合計856万人のOAB患者がいると推計されている。なお、この年代の日本の人口は約6877万人だ。

解決策として、Avation Medicalは足に装着する非侵襲性神経調節治療システム「Vivally」を開発した。まずVivallyから神経に電気を流す。電気により求心性神経線維が刺激され、不随意運動が起こらないよう脳の調節が働くという。

前述のように、2023年4月にFDAがVivallyを認可。米国の一部地域で、処方箋を受けた上での利用が可能となっている。

Avation Medicalは2016年、Johnson & Johnsonなどでヘルスケア事業に携わってきたJill Schiaparelli CEOと、多数の医療機器開発スタートアップの経営をしてきたKevin Wasserstein氏(現ボードメンバー)によって設立。今回のシリーズC調達ラウンドを含め資金調達した総額は、34.9m$(約54億円)に上る。

シリーズCに応じた事業会社は旭化成とMedtronic

シリーズC調達ラウンドでリードインベスターとなったのは、ShangBay Capitalと旭化成で、どちらも新規投資家である。その他、既存投資家である米医療機器大手・Medtronicも応じている。

Avation Medicalは資金の使途として「Vivally System の米国での立ち上げに使用される予定」としており、販売地域を拡大していく模様だ。

シリーズC調達ラウンドを終え、Schiaparelli CEOは今回出資したAngelini Venturesと旭化成がボードメンバーに加わることを明かしている。


【世界の先進医療機器の技術動向調査やコンサルティングに興味がある方】世界の先進医療機器の技術動向調査や、ロングリスト調査、大学研究機関も含めた先進的な技術の研究動向ベンチマーク、市場調査、参入戦略立案などに興味がある方はこちら。先端技術調査・コンサルティングサービスの詳細はこちら