ドイツの核融合スタートアップ、Marvel FusionがシリーズBで総額185億円を調達。Siemens系などが投資

ドイツの核融合スタートアップであるMarvel Fusionは2025年3月27日、シリーズB資金調達ラウンドを延長すると発表。追加調達額は€50m(約82億円、約$54m)で、シリーズBの合計は€113m(約185億円、$123m)となる。すでに対応を決めた投資家の実名をMarvel Fusionは挙げており(後述)、延長ラウンドは成功したものと見られる。
Marvel Fusionは2019年、CEOのMoritz von der Linden氏、CTOのGeorg Korn氏らによって共同創業したスタートアップだ。
慣性閉じ込め方式で使うレーザーはノーベル物理学賞受賞の技術で生成
2025年3月は、初頭に同じ欧州の核融合スタートアップであるRenaissance Fusion(フランス)より、シリーズAでの€32m(約51億円、約$34m)確保の発表があった。
参考記事:磁場閉じ込め方式核融合開発のRenaissance Fusionが51億円を調達。シリーズA最初のクローズ、メガバンク系ファンドが主導
核融合には2つの方式がある。Renaissance Fusionや、世界各国が協力し開発が進められる核融合実験炉「ITER」などは、磁場閉じ込め方式と呼ばれるものだ。これは、プラズマの中で核融合を起こすものである。
そして、Marvel Fusionが開発するのは、もう一方の慣性閉じ込め方式。レーザーを用い、核燃料を加熱する。
Marvel Fusionの説明を元に技術を見ていくと、まずレーザーを10億分の1秒単位で生成。多数のレーザーが向かう先は、ロッドと個体核燃料だ。ロッドはレーザーの入り口の役割を果たす材料で、レーザーが当たることで原子核となり、原子核のエネルギーが核燃料に達すると核融合反応が起きる。核融合のエネルギーは、直接的に電気へと変換される。
使用する核燃料は、ホウ素11。レーザーの技術のオリジナルとなっているのは、Gérard Mourou氏とDonna Strickland氏が考案した「高強度の超短光パルスを生成する方法」だ。Mourou氏とStrickland氏は、この功績により2018年、ノーベル物理学賞を受章している。
Marvel Fusionは2024年10月、米コロラド州立大学内に「ATLAS」というレーザー施設を着工。施設内には3台のレーザーを配置し、1台をコロラド州立大学、残りをMarvel Fusionが開発する。また、費用は米政府が$28m(約42億円)を負担、その他に必要となる部分をMarvel Fusion、コロラド州立大学がそれぞれ負担する。
大規模投資の背景には地政学的影響も
シリーズBの延長ラウンドには、新規投資家としてSiemens Energyのコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)であるSiemens Energy Venturesや欧州イノベーション委員会(EIC)が対応。他、ベンチャーキャピタル(VC)が応じている。
資金は、「産業展開への準備」に使うとしている。Marvel Fusionは背景として、ロシアのウクライナ侵攻など地政学的緊張が高まる中、エネルギーの輸入依存低下が求められていることを指摘。そして、欧州連合(EU)の内閣に当たる欧州委員会が核融合を「もはや研究対象ではない」とした上で「産業上の課題」と位置付けた点が、比較的大規模な投資につながったとしている。
CEOのvon der Linden氏は、「世界初の核融合プロトタイプの構築に必要なマイルストーンを達成するため、必要な財務・運用上の支援が得られた」と、投資家に謝辞を送った。
【世界の核融合の技術動向調査やコンサルティングに興味がある方】
世界の核融合の技術動向調査や、ロングリスト調査、大学研究機関も含めた先進的な技術の研究動向ベンチマーク、市場調査、参入戦略立案などに興味がある方はこちら。
先端技術調査・コンサルティングサービスの詳細はこちら
CONTACT
お問い合わせ・ご相談はこちら

