Baiduが中国の成都で17億円規模の5G自動運転プロジェクトを受注
Baiduの自動運転プロジェクトApolloの活動が活発化している。昨月には中国北京の自動運転走行レポートで、中国北京における自動運転走行距離で断トツの走行距離を達成したことも発表されている。そのBaiduは、中国成都で17億円規模(1億500万人民元 =16.1m$)の5Gインテリジェント運転プロジェクトで採択されたことを、3月10日に発表した。
成都で始まる5Gインテリジェント運転プロジェクト
成都は四川省の省都であり、中国西部地域において最も経済発展が進んでいる都市となっている。この成都は1991年からハイテク産業開発区という認定を国から受けて、工業化の様々な推進を行ってきた。
この成都ハイテク産業開発区では近年、AI業界を積極的に支援しており、今年2月にもAIイノベーションの全国パイロットゾーンを開設している。このハイテクゾーンでは、スマート交通、産業用インターネット、高度道路交通システムなどの主要分野に焦点があたっており、5GやAI産業の成長を促進するという狙いがある。
今回の5Gインテリジェント運転プロジェクトは、Vehicle-to-Everything(V2X)インフラの構築や、それらのソフトウェア・ハードウェアの開発、インテリジェント車両への実装を行い、その実証を行うものとなっている。30kmの長さの既存の道路を再編成し、V2X技術を活用して、道路、乗客、車の間のデータ共有を促進。自動運転システムと連携して、ロボットバスなどの運行も行うという。
(補足)なお30kmというと、日本ではおおよそ東京都心から柏や、海浜幕張、大宮などの東京近郊のハブ都市に接続できる程度の距離となる。
スマートシティ交通インフラを狙うBaidu
Baiduの自動運転プロジェクトApolloは、オープンなプラットフォームとして、自社の自動運転システムを戦略的パートナー企業に開放している。そうした中でBaiduは、V2Xと自動運転を組み合わせ、ロボバス(自律シャトル)のようなサービスの実証を自ら行い、社会実装を主導している。
同社が狙うのは、スマートシティ交通インフラや自動運転で核となるシステムの部分だ。自動運転やV2Xのシステムを土台として、様々なハードウェアやアプリケーションでパートナー企業を集め、必要であれば自社自らがサービスやアプリケーションの社会実装を牽引するスタンスである。
今回のプロジェクトでは、Apolloが展開している「ACE Transportation Engine」という高度道路交通ソリューションが使われる。このシステムはスマート交通におけるシステムを統合したものとなっており、従来ETC、信号機制御、V2X、踏切制御など全て縦割りで運用されていたシステムとネットワークを1つに統合し、全体最適を行う。なお、このシステムは現在約20の都市で運用されているという。
(今回参考のプレスリリースはこちら)
Baidu(百度)の自動運転プロジェクトについての全体像はこちらでも整理しているのでご参考。
参考:(特集) 自動運転オープン化によるエコシステム構築を狙うBaidu(百度)~俯瞰的に解説~
【世界の自動運転に関する技術動向調査やコンサルティングに興味がある方】
世界の自動運転に関する技術動向調査や、ロングリスト調査、大学研究機関も含めた先進的な技術の研究動向ベンチマーク、市場調査、参入戦略立案などに興味がある方はこちら。
先端技術調査・コンサルティングサービスの詳細はこちら
CONTACT
お問い合わせ・ご相談はこちら