ニュース記事

音声の生成AIスタートアップ、ElevenLabsがシリーズCで約280億円を調達。著名企業とパートナーシップ

INDEX目次

オーディオAIスタートアップのElevenLabsが、シリーズC資金調達ラウンドで$180m(約280億円)を確保したと2025年1月30日、発表した。

2022年、米ニューヨークで設立されたスタートアップで、AIによる音声の生成技術を開発する。生成可能な言語は、32に上る。

懸念されるオーディオAIの悪用とその対策

ElevenLabsは、Palantir Technologies出身のMati Staniszewski氏とGoogle出身のPiotr Dabkowski氏によって創業。2人は幼少期からの仲で、AIによってより良い映画などの吹き替えができればとのアイデアから、起業した。

ElevenLabs共同創業者のPiotr Dabkowski氏(左)とMati Staniszewski氏(同社プレスキットより)

2023年にベータ版のAIツールをリリースし、現在では新聞のThe Washington Post 、ニュース放送局のCNN、出版社のHarperCollins Publishers などといった顧客、パートナーを抱える。こうしたコンテンツを制作する企業は、オーディオブックなどのような形でAIによる音声にニーズがあると見られる。

一方、オーディオAIに対する懸念もある。それは、フェイクニュースへの悪用だ。日本でも2023年、岸田文雄前首相の姿と声を模したフェイク動画が拡散された。

こうした課題に対しElevenLabsは、AI使用におけるポリシー(指針)を策定。監視を行いポリシーに反するコンテンツをブロックする、特にリスクが高いと考えられる音声は生成を防止する、などを行う。

さらに2024年には、Amazon、Google、Meta、Microsoft、OpenAIなどとともに、AIの悪用から民主的な選挙を守る協定に署名した。同年は、米国・韓国・ロシアなどで大統領選挙があり、英国・フランス・日本などで総選挙が実施された。こうした選挙イヤーであることを踏まえた、協定である。

以前の資金調達は、2024年1月のシリーズB資金調達ラウンドで、このときは$80m(約119億円。当時レート)を確保した。

AARが前年比3倍超に

シリーズCには、著名ベンチャーキャピタル(VC)のa16z、ICONIQ Growthが主導。事業会社では、Salesforceのコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)が対応しており、こちらは既存投資家である。

正式発表前よりシリーズCの実施が報じられていた。それによると、シリーズBより調達額が大きく増えている要因として、ここまで述べた事業基盤、悪用への対策を行うElevenLabsの姿勢の他、良好な財務状況も影響しているという。

2024年10〜11月のARR(年間経常利益。直近月の経常利益を12倍したもの)は、$80m〜90m(約125億〜140億円)と推定されている。2023年は$25m(約39億円。本段落は比較のため2024年1月のレートとした)だったため、こちらも3倍以上の伸びということだ。




【世界のAIの技術動向調査やコンサルティングに興味がある方】 

世界のAIの技術動向調査や、ロングリスト調査、大学研究機関も含めた先進的な技術の研究動向ベンチマーク、市場調査、参入戦略立案などに興味がある方はこちら。

先端技術調査・コンサルティングサービスの詳細はこちら





  • 記事・コンテンツ監修
    小林 大三

    アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役

    野村総合研究所で大手製造業向けの戦略コンサルティングに携わった後、技術マッチングベンチャーのLinkersでの事業開発やマネジメントに従事。オープンイノベーション研究所を立ち上げ、製造業の先端技術・ディープテクノロジーにおける技術調査や技術評価・ベンチャー探索、新規事業の戦略策定支援を専門とする。数多くの欧・米・イスラエル・中国のベンチャー技術調査経験があり、シリコンバレー駐在拠点の支援や企画や新規事業部門の支援多数。企業内でのオープンイノベーション講演会は数十回にも渡り実施。

CONTACT

お問い合わせ・ご相談はこちら